MORE

BLOG

成功するShopify導入のためのプロジェクトスコープ管理術

24.11.14

はじめに

Shopifyを使ったECサイトの導入は、中〜大規模企業にとってビジネス拡大の有力な手段です。しかし、プロジェクトの進行中にスコープが膨らみ、予算や納期が超過してしまう「炎上状態」になることも少なくありません。

この記事では、プロジェクトが炎上しやすい原因と、それを防ぐためのスコープ管理の重要性について解説します。

ITリテラシーが初級レベルの方でも理解しやすい内容を心がけており、Shopify導入の成功に向けた具体的なスコープ管理のコツを紹介します。

 

 

 

 

スコープ管理とは?

スコープ管理とは、プロジェクトで「何をやるか」「何をやらないか」を明確にし、プロジェクト全体を計画通りに進めるための管理手法です。Shopify導入においては、基本的な機能の設計やデザイン、商品情報の登録など、多岐にわたるタスクが発生します。これらの中で、本当に必要な機能を見極め、優先順位をつけて取り組むことがスコープ管理の肝です。スコープ管理が甘いと、プロジェクトの規模が膨らみ、予算超過や納期遅延が発生しやすくなります。

 

 

 

プロジェクトが炎上する主な原因

成功するShopify導入のためのプロジェクトスコープ管理術 - 株式会社テックディレクション

 

1. スコープクリープ(スコープの拡大)

プロジェクトが進む中で、当初計画に含まれていなかった新たな要望や機能追加が次々と発生することを「スコープクリープ」といいます。このスコープクリープは、プロジェクトの範囲が無制限に広がってしまう要因であり、結果的に予算と納期のオーバーを引き起こしやすくなります。無計画な機能追加は、リソースの負担を増大させ、炎上のリスクを高める要因です。

 

2. 関係者間の期待値のズレ

プロジェクトに関わる関係者(経営層やマーケティング、開発チームなど)の間でスコープに対する認識が一致していないと、進行中に「想定と違う」といった不満が生じやすくなります。こうした不満が追加要望や仕様変更を生み、プロジェクトの遅延や混乱を引き起こしやすくなります。

 

3. スコープの曖昧さによる作業の迷走

スコープが曖昧だと、関係者が「これで良いのか」と迷いながら作業を進め、やり直し修正が発生しやすくなります。このような作業の迷走は、リソースの消耗を招き、最終的には炎上につながります。

 

4. リソースの不足と過度な依存

スコープクリープによりリソースが不足し、限られた予算や人員で対応することになった場合、無理が生じます。この結果、プロジェクトの品質が低下し、やり直しが発生することで、さらに炎上のリスクが高まります。

 

 

 

スコープ管理のステップ

成功するShopify導入のためのプロジェクトスコープ管理術 - 株式会社テックディレクション

 

1. プロジェクトゴールの明確化

最初に、Shopify導入のゴールを「売上アップ」「新規顧客獲得」などの具体的なビジネス目標として明確化しましょう。ゴールに基づき、必要な機能やデザインが定まります。例えば、SEOに強いサイトを目指すなら、検索エンジンに好まれる商品ページ構成やメタデータの管理が必要です。関係者全員とゴールを共有し、ブレがないようにしましょう。

 

2. 要件定義の詳細化

次に、ゴールをもとに必要な要件を定義します。Shopifyには豊富な機能が揃っていますが、優先度の高い機能と後回しにできる機能を区別することが重要です。例えば、初期段階ではシンプルなカート機能で運用し、成長に応じて決済機能をカスタムするなど、段階的な導入を検討しましょう。

 

3. 予算とリソースの確保と調整

Shopify導入には、利用料金や開発費、アプリの追加費用がかかります。プロジェクト開始時に「どこまでを内部リソースで賄うか」「外部リソースはどこに使うか」を計画し、予算とリソースを確保することが、スコープ管理の要です。

 

4. 定期的な進捗確認とスコープ調整

プロジェクト進行中に新たな要望が出てきた場合、定期的に進捗確認とスコープの見直しを行い、当初の計画に基づき優先順位を調整することが大切です。追加要望に対しては慎重に対応し、プロジェクト全体の進行に影響が出ないように調整しましょう。

 

 

 

スコープ管理のポイントまとめ

    1. 定期的な進捗確認 – プロジェクトが進む中でスコープが膨らまないように、定期的に進捗とスコープの確認を行う。
    2. 関係者とのコミュニケーションの徹底 – 経営層やマーケティングチームなどの関係者とスコープについて共通認識を持つ。
    3. プロジェクト管理ツールの活用 – TrelloやAsanaなどのツールを使い、タスクの進捗状況を可視化して、スコープ管理をスムーズに行う。
    4. 定期的に進捗確認とスコープ調整 – 定期的にプロジェクトの進捗を確認し、プロジェクト全体の進行に影響が出ていないか確認を行う。

 

 

 

まとめ

Shopify導入プロジェクトを成功させるためには、スコープ管理を徹底することが重要です。スコープクリープや関係者の期待値のズレ、リソース不足などが原因で炎上を防ぎ、プロジェクトのゴールに沿った明確なスコープを維持しましょう。この記事で紹介したスコープ管理の手法を参考に、予算とリソースを最適化しながらプロジェクトを計画通りに進めていくことを目指しましょう!

 

 

 

著者:Miyazawa

 

 

 

Shopify導入やカスタマイズなどお考えのEC担当者さまへ

当社は、プロジェクトの炎上を未然に防ぎ、スムーズな進行を実現するために、スコープ管理を軸としたマネジメント力に強みを持っています。

私たちは、関係者との綿密なコミュニケーションや進捗管理の徹底を通じて、予算やリソースの最適化を図り、期待を超える成果を提供することを目指しています。

ぜひ私たちのプロジェクトマネジメント力をお試しください!

 

ご相談やお見積りについては、下記の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
私たちと一緒に、安心して任せられるプロジェクトを実現しましょう!

 

お問い合わせはこちら